Structures by the Sea (C-PL編)

確か、2011年10月の中頃、初めて手にしたND400の30秒露光で海の波を消した映像(左の画像です)をTwiteerにUPしたとき、
これは素敵な雰囲気ですね>>うみべ。あ、更に、これにPLフィルタを付けると、海の色が濃くなる、かな?
とアドバイス・ツイしてくださったのが dddo2it さんでした。(o゜▽゜)o

仰るとおり、長時間露光に限らず、風景を撮るときにPLフィルタを使うといろいろな効果が得られますよね。効果の詳しい説明は【匠のデジタル工房・玄人専科】などの達人のサイトをご覧いただくとして (^^; PLフィルタによる画像の変化を見てみました。




なお、今回使ったPLフィルタは、C-PLフィルタで、Zeta ワイドバンドC-PLの77mmΦというフィルタです。
このフィルタ、最新の精密機械加工による薄枠設計なのだそうですが、自分の使い方だとND400との二段重ねになるので、EF24-105mm のワイド端だとケラレます。 ( ̄∇ ̄)ハイ

で、このフィルターはフィルタ面を回転させて効果を変化させて使うのですが、通常、▲マークが12時の方向だと最も効果が強く、9時、あるいは3時の位置だと最も効果が弱くなります。

んだば、その効果の弱い映像と強い映像を比べてみっぺし。

こちらはC-PLフィルターの最も効果の少ない角度での映像です。
Canon EOS 5D mark2
EF24-105mm F4L IS USM
ND400 + C-PL ▲ @ 9時
ISO50 30秒 f/16 32mm @ 24-105mm
ご覧の通りまぁ、普通の映像なのですが、水面には反射影が映り水中の様子は分かりにくくなっています。
サムネイルをクリックして拡大画像にすると解りやすいかも知れません。


こちらは最も効果が強く表れている時の映像。
Canon EOS 5D mark2
EF24-105mm F4L IS USM
ND400 + C-PL ▲ @ 12時
ISO50 30秒 f/8 32mm @ 24-105mm
水面での反射影がフィルトアウトされた分、水中の様子や海そのものの色が濃く写っています。


フィルタの回転角度によって効果の掛かり具合が連続変化するようですので、好みの回転角で撮影すれば良いようです。
とは言っても撮影現場できちんと確認するのは、それなりに大変かも・・・w



Structures by the Sea




海辺のストラクチャ。

我が敬愛すべきPathric Smithセンセの映像にもしばしば登場する、海辺の構造物、そう、ストラクチャ。Pathric Smithセンセイのそれは、しっかりと色彩が乗っている風味なのだけれど、もう一人の師匠Michael Levin様のそれは、モノクロームのみという幻想的作風なのであります。どちらも思わず「かっけ~!!」と叫んでしまうほどのインパクトがあって、とくにPathric Smith師匠は5Dmark2で撮ってらっさるわけで・・・

となると、同じカメラを持ってる自分としては、無謀を承知で真似してみたくなるわけで・・・w

で、パクリモノ新企画!?『海辺のストラクチャ』シリーズとなったのでありますが、これがあ~た、一筋縄では行かない訳ですよ。まずは、海の波を消して独特の風景の下地をつくるために、シャッタースピード(SS)を徐々に長くして試写してみた結果、6~30秒は開けて置きたいって感じです。
5D2の場合だと、30秒までのSSであればプログラムAEが面倒見てくれるの先ずはそれで(^_^)ゞ

で、カメラ単体だとf/22に絞っても露出オーバになるし回折で画が悪くなるし、CMOSのゴミはクッキリ写るしw、、、ってことでNDフィルタにお出ましいただくのですた。

で、ポチッたのがこれ
Kenko フィルターMC-ND400 PRO
これで入ってくる光を1/400に減光するのだそうです。これは来年5月の皆既日食にも使えるね。(o゚▽゚)v
で、コレを付けてカメラのファインダーを覗くと・・・・
もう、真っ暗。ピーカンの景色も殆ど暗闇。
で、とてもファインダー越しのピント合わせは出来ません~。
いろいろ情報を漁っていると、どうやらライブビューで見るとそれなりの明るさでバックモニタに画がでるので、そこで合焦確認をするとヨサゲとのこと。また、ライブビューのAF はコントラストAFとのこと。

で、さらに、普通にアイピースシャッタなしで撮るとファインダからの光逆進入?で、盛大なアンダー画像の山ができあがりまするるるるる~。orz
← こんな

このショットはAEBで撮影された+2EVの画像で、それでも、この有様です。w
さて、どうしたものか・・・?


結論から言うと、「ライブビュー撮影をするヨロシ」です。
ホントは「露出計でちゃんと測ってマニュアルで撮るベシ」でしょうけど(^^;

とにかくND400とか着けちゃうと殆どファインダはものの役には立たなくなるので、ライブビューでなんでもかんでもやっちゃいます。
ISOを好みに固定して、ピントを確認して、望みのSS(自分の場合は30秒)になるようにAvを探ってf/11前後になるようにモロモロ、塩梅をいたします。でもって、そのまんまタイマーリモコンを押す、ヨロシ。
ミラーはアップしっぱなしなので、露出評価はファインダーからの進入光の影響をうけないCMOSセンサでされるため、適正露光が行われるようです。
当然30秒露光ですから、三脚は必須アイテムであります。風に吹かれてもプルプルしないしっかりしたモノをドーゾ(o゜▽゜)o

で撮ったのが、こんな・・・

24mm のワイド端だとケラレまする。(゜◇゜)



で、シリーズってことは、つづくの?か?

Rainbow Angle of view

虹、なかなか綺麗な自然現象だけど、写真にはなかなかイメージ通りには収まらない被写体じゃないですか?どうですかぃ?

虹全体を収めようと思っても、28mm位のレンズだと全体は収まらないのよね。
ほれ、こんな具合に。w
Panasonic GH2 / UMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S. ワイド端。14mm = 28mm(35mm equiv.)

虹も太陽も、地球上からだと、近くによっても遠くに離れても、写真に写る時の大きさは変わりませんよね。
太陽は遠くにありすぎて、虹はその発生原理による(らしい)けど、要は、虹の全体像を写そうとすれば、それがすっぽり入る画角(Angle of view)を持つレンズが必要ってことらしい。

ささっ、広角レンズ買いに逝け!w

って、どのくらいの広角レンズが有れば虹をまん丸のまま全部写せるの?

てぇことで、グーグル先生に訊いてみたw。
で、行き着いたのがこのシェーマ。
Lab:dddo/実験室どどどさんのサイトで虹についての説明に使われていたものです。わかりやすい!(*´∀`*)
http://dddo.cocolog-nifty.com/test/2007/05/info_7df0.html
 
どうやら、虹をカマボコ型に端から端まで写すには、焦点距離20mm以下の広角レンズが必要というコトらしい。
 
虹をまん丸に撮るには、って、そういう状況が有り得るのかどうかは?だけど、10mm で写る?
 
ちなみに、タイトル画像の写真は、Canon EOS 5Dmark2 / Samyang 14mm f2.8 の原画をトリミング・レタッチしてます。


こちらは、AEBからHDR合成。
なんと、副虹も写ってますねぇw。
気付きませんでした。
 
あとから、その気になってタイトル画像なども見直してみたら、写ってますね、副虹!(@_@;)


 
てことは、何かい、もう14mmでもアウトじゃん!全部映らないじゃんか!

魚眼・・・逝くのか、オレw

Propeller the Funky!

7月末、九州は福岡市への出張撮影。今回は事前に撮影許諾を確認していたので種々撮影出来る模様。

ということでPelicanでカメラを持って行くことに。
ていうか、許諾無くても持ってくけど、それは、な~んでか?(堺すすむ)ってうと・・・

四国は松山から九州は福岡へ。

ってことなので、移動には、陸路なら、車か、あるいはJR各線乗り継いで、という選択も可能。
さらに、車でも、橋を渡ってすべて陸路で、か、はたまた、フェリーなどを使って海上からでもアプローチ可能。

勿論、セレブな友達が「あぁ、オレのクルーザ使ってくれても良いよ( ・∀・)」ってことなら、松山の某マリーナから福岡へ乗りつけても行けるけど、多分、燃料代は飛行機に乗る方が安いと思われ(ry

さらに、松山・福岡にはエアコミュータでの直行便で空路という選択肢もあり、まさに、陸海空うち揃った移動手段引く手あまたの激戦区(嘘)。

空路も、セレブな友達が「あぁ、オレのビーチクラフト使ってくれても良いよ( ・∀・)」ってことで、松山空港から福岡空港へ飛んでも良いんだけど、飛行計画書やらいろんな手配が面倒な上に、駐機料が(ry

で、どうやって行こうか?と高所恐怖症の自分としては大いに悩む(楽しむ?・・・いや苦しむか?)訳でして・・・・w

で、その空路の航空会社で使われているのが、プロペラ機。
そう、ジェットじゃないのよね。   えっ、珍しいですか? そうですか。

機体は北欧製のプロペラ機で、SAABの340Bという機体。未だに座席に禁煙サインの表示灯があったりする、かなり古めのヤツで、定員36人の左一列、右2列の変則変態三列シート。揺れたりするカモw

てことで、今回は車で行こ~っと!と思ったそこの君、賢明です!正解です! 間違いないっ! (長井秀和 覚えてる?)

がっ、しかぁ~し!

これだけ、ネガティブ・キャンペーンてんこ盛りで聞かされても、是非乗りたく成っちゃうお茶目な魅力が、プロペラ飛行機には有ったのであ~る。

そうです、プロペラを撮影すると、とんでもなく面白い画像が撮れちゃうらしい事が発覚!

その映像がこれ!


iPhone

どこかの誰かさんがプロペラ飛行機に乗って、窓の外のプロペラを iPhon とか Nokia でなにげに撮った動画。

で、「なんじゃこりゃ~!(松田優作)」ってぶっ飛んで、さっそくYouTubeにUPしたってこと、らしい。

なんか、変でしょ、おかしいでしょ、有り得んでしょ!

っつうか、これ、実は投稿動画界隈では有名な映像群でして、同類の映像は、YouTubeかなにかで「プロペラ iPhone」あたりで検索すると、いっぱい出て来ますよ、ダンナ。

それも、いろんなパターンのプロペラ映像がよりどりみどり。 五月みどり! シャツ黄緑!  (嘉門達夫)

え~い!こうなったら、自分でも撮ってみたいじゃないのさ。

ってことで、ホントは恐いんだけど、プロペラ飛行機に乗ってみることに。

で、機内でプロペラを撮るカメラを三つ用意。

まずは、iPad2。


iPad2

ほぉ、なんか、やっぱ、ちょっとファンキーやないか?これ。
ひょっとすると、プロペラの回転数かなんかで映り方がいろいろ変化しそうな予感!

iPhone 程ではないけれど、これはこれで面白いw

じゃ、次、行って見よ~!

PanasonicのGH2っちうデジタル一眼。


GH2

フムフム。面白さや意外性には欠けるが、これもそれなりにファンキー!

逆に、ドキュメンタリーや旅物の背景画像には、使えない、っちう、中途半端さがある、とも言える。 ざんねぇ~ん!! (波田陽区)

さて、では、真打ち登場。我がスタジオのメインカメラ、Canon EOS 5Dmark2。

張り切ってどうぞ~!!


Canon EOS 5D2

おお、なんということだ。

ちっとも変じゃない。ファンキーさゼロ!

極普通の、それも、とても全うで綺麗な動画像ではあ~りませんか(チャーリー浜)!

ていうか、ドキュメンタリータッチの旅モノの背景画像に十分使えるじゃないですか、それで、いいんですかい?  In the sky?


ちう訳で、結局、iPhoneほどのファンキーなプロペラ映像には成らなかった訳で、そういう意味では、ほぼ、撮影は意味なしという虚ろな結果となりました。

っていうだけだと、悔しいので、無理矢理、こじつけの考察をひねり出してみた。それが、この一言。

「高いカメラほど、プロペラはマトモに撮れる!」

どうよ、ダメ?これw 

まぁ、iPhoneはマトモニ買えば10諭吉とかするから、iPad2の二倍、パナのGH2とほぼ同等だけど、あれは動画をとるだけの目的のブツじゃないからね。そもそも電話なんだからね。たまたま、プロペラががファンキーに撮れたるだけだからね。そうなんだからね、ゼーゼー・・・

大事なことなので、もう一度言いますよ、ダンナ。

「高いカメラほど、プロペラはマトモに撮れる!」

ていうか、別にプロペラに限らんだろうから、

「高いカメラほど、マトモニ撮れる!」

で、どうよ?


あぁ~っと、そうじゃなくて、どうして、同じCMOSで動画を撮ってるのに、こういう違いがでるのか?っていうのが謎なわけです。
Shutter Speed の違いだけなのだろうか?

もうちょっと、実験してみます。

Data転送速度 ≒ 帯域 を考える


 
大上段に振りかぶったタイトルに期待してはあきまへ~ん。w

デジタルな動画を撮ってるわりには、曖昧な知識しかないので、いろいろ調べてご託を並べてみるだけなのでほとんどが復習、おさらい、無知の公開であって、おもしろくもおかしくもないなので、普通なら没なんだけど、最近かくネタもないので、消さずに置いとくってなノリのエントリーだす。w

長らくHDVビデオカメラを振っていたのですが、圧倒的な画質の良さ、アサアサの焦点深度のボケ味、フルサイズの撮像素子から切り取られる映画のような画質に魅せられ、それこそ見よう見まねでEOS 5D2な動画を扱うようになってしばらく経っちゃいました。そこら辺の業務用VTRと比べても遜色ないどころか、ある意味、超えちゃってる部分もあったりしてなかなか興味深いカメラです。っていまさら言うのかいw。

じゃ、何故綺麗に撮れちゃうの?っていうのが、実はデジタル化した時の映像の情報量の多さも効いているらしい、ってのは小耳に挟んだことがあって、EOS 5D2 は40Mbit/sを超えているらしい・・・とか。ホント~?

ちなみにHDV規格の業務用VTRで撮る1080i は25Mbit/sまでの帯域を使って映像信号を乗せるっていう規格。http://en.wikipedia.org/wiki/HDV 一般的にはこの帯域が広ければ広いほど映像情報量は多いと考えていいと思われまする。

ついでに言えばBDはCBRで記録すると24Mbit/sの映像帯域で記録。DVDは最大9.2Mbit/sあたりが規格の限界。いずれも長時間録画しようとすれば記録ビットレートを下げたりVBR(可変ビットレート)にしたりするので画質劣化は避けて通れないことになっとります。

動画にせよ静止画にせよ、撮るのは勿論カメラで、CMOS上の映像データ(RAWデータ)を取り込んでデジタル映像として変換・圧縮して最終的にCFなりSDなりのメモリーに書き出すってのが大まかな仕組み。で、途中にバッファ(メモリー)ってのがあって一時的にデータを貯めておくところで、書き出しが間に合わないときなどには、そこに一時的に保管するようになってるってのが通常らしい。

でこの行程のうち、CMOS上の生データをRAW、それをJpegなどの汎用画像に圧縮変換するしたり、AVI状態なパラパラ漫画をAVCHD規格などの動画に圧縮するのはカメラ内部のCPUの仕事で、各社独自の名前を付けたりします。EOSだとDIGICとか。

いずれにせよ最終段階のデータ記録時に、CFやSD自身のデータ転送速度が遅いと「書き出し待ち」が発生することになります。

さて、メインで使っている5D2はCFカードで、動画データなどもストレスなくやりとりしたいので、SanDiskの64GB 90MB/sという規格のモノを使用してて、特にストレス(書き出し待ち)なく、FHD連続動画撮影、RAWデータ+JpegのAEB撮影などが出来てます。

ところが、PanasonicのGH2に、EX-F1で使ってるPanasonic 16GB class6 のSDカードを差してRAW+JpegのAEBやってみると、データの書き込みで待ち時間が発生(砂時計の登場!)するんですわ。

で、こりゃてっきり、このSDカードが遅いからだと思って「もっと高速なclass10 なSDカードを買わなくっちゃ!」と思った次第。

まぁ、でも買う前に現状では、どのくらいの書き込み速度の差があるのか、見てみようじゃないのさ!

ってことで、CrystalDiskMarkではかってみることに・・・

SanDiskの64GB 90MB/sという規格のモノ。

5D2に使っているモノで、特に問題を感じないCFですが、いざ実測してみると、こんなもん。

まぁ、確かに25GBほど使用中だし、結構使い込んではいるので新品ではないけど、謳い文句の「90MB/s」ってのからすれば、その1/3以下ってどうよ!っていう驚愕の事実!!

いやぁ、計り方がわるいの?どうなの?

ていうか、これでも5D2では何のストレスもなし!?

ってまぁ、同じは借り方で比べるなら、どっちが遅いとかのモノサシにはなるはず。

ってことで、砂時計がでるSDカードのほうを計る。

Panasonic 16GB class6 のSD

あれれ?

たいして変わらないじゃんか?

ちなみにclass 6 とは、6MB/sec (48Mbps)で、class10が10MB/sec (80Mbps)なので、このカードはclass6と表示されているものの、class10もクリアしてることになりませんか、どうですか?

まぁ、それでも実際には「砂時計」が出てくるわけで・・・。

てぇことは、あれかい?GH2のバッファが小さいの?書き出し遅いの?どうなのその辺?

てことで、グーグル先生に訊いてみると、・・・・

どうやらGH2でバッファの書き出しが遅い!ってのはWell known probrem! らしいorz

http://www.youtube.com/watch?v=siEb1_SHwFE

http://www.youtube.com/watch?v=siEb1_SHwFEファームウエアーのアップデートでの対応を期待する・・・みたいな書き込みがおおかったw

 

で、まぁ、せっかくCDMを引っ張り出したんで、ついでにあれこれ気になる記憶装置のテストをばw

ST31000524AS

ごく普通の1TBのHDD SATA接続

可もなく不可もなしw


HDD WD7500BPVT-22HXZT1

こちらはeSATA接続の2.5′ HDD 750GB

外付けケースは、ガチャポンパ by Owltech

これは、画像データのバックアップ&持ち運び用のドライブ。

まぁ、バックグラウンドでバックアップするから、こんな速度でも許す。w

http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/EGP25_EU/EGP25_EU.html


M4-CT256M4SSD2 (SSD)

これは、一応、現時点では最速の部類のSSD。

まぁまぁこれ位の速度だと、取り敢えずシステムの起動やアプリの起動もまずまずの速さ。

でも、すぐに慣れちゃうのが人間のサガw

RealSSD C300 CTFDDAC256MAG-1G1(SSD) 

これもちょっと前のモデルのSSD。

最新のやつより実測の読み出しは速い。

ていうか、最新型よりいい仕事してるんじゃないのかな?お買い得?

http://kakaku.com/item/K0000093107/


 
ってなことで、すっかり道草喰ってる間に本題から大きくはずれ

「外部記憶装置は、何がよいか比較テスト」

ていうのが、タイトルとしてふさわしい状態になってしまったけど、もういいのじゃ。

 
【おまけ】

外付けドライブ用のインターフェース 理論値の最大速度

USB2.0               480Mbps(1秒間に60MB)
IEEE1394(IEEE1394a)     400Mbps(1秒間に50MB)
eSATA                3Gbps(1秒間に300MB)の転送速度
※SATA2.0、2.5、2.6のHDDをつなげた場合
USB3.0               5Gbps(1秒間に625MB)の転送速度

動画 no 水平 傾き 補正 (EDIUS Pro 5 3D P in P)

「結いのあかり」という東日本大震災のチャリティーイベントが2011年5月1日、愛媛県松山市で行われて、その映像を撮ってまいりました。ぜよ!
撮影は例によって5DmarkII で、レンズは、EF24-105mm F4L IS USM とキット仕様w
特に今回は暗い現場なので、5D2のお手並み拝見と言ったところw

で、リグはZacutoのリグでの担ぎ仕様にマウントしての撮影とタイヤドリー三脚に固定で撮影。
続きを読む

かんちょうせんのせんじょうかめらまん

かんちょうせんのせんじょうかめらまん

は、漢字仮名交じり文で表記すると、観潮船の船上カメラマン となるざます。
決して、戦場カメラマンがカンチョーしない のではありません、念為w
くだらなすぎて、スマソ w    最近スランプなもんで

続きを読む

肩に担ぎ隊 p1



この画像は、テクニカルファームさんのWebコンテンツから、拝借したもの。一見、ビデオの担ぎカメラに見えるけど、映像を撮るのはHDSLR、いわゆるデジイチなのです。(なんとなく、Canon EOS 7Dの様な・・・?)

もうこれは、プロ用の超本気モードのリグ。もう、一個人が手を出せる領域をはるかに超えるお値段なので、ヨダレを垂らしながらハーハーするだけっ。 って、オレは犬か?!w

近々、デジイチを肩に担いで撮ってみたいシチュエーションがあるので、棒やら留め金具やら肩パッドなんかをバラバラに買い集めていて、あーでもない、こーでもない、と統一感に乏しいリグを組み上げて、担いではみるけど、ダメ出しと筋肉痛な日々で、結果、ココはこーして、あそこはあーして、って色々試行錯誤の上、ブツを買い足して、さらに重くなるリグ、そして、さらに軽くなる財布・・・という悪循環。

で、あらためてこの画像を見てみると「なるほどなぁ~」と得心する点、多々あり。  続きを読む