<< 済みませ~ん!やっぱりRecent Videos が出ませ~ん!
Google Chrome de Quick Hack ! >>
phpMyAdmin de DATA replace
旧ブログは、piano2nd.smb.net というFQDNのサーバ上にあって、そのURLは、http://piano2nd.smb.net/wordpress/ で、Theme は、zindi-II 1.2 という、黒を背景の基調としたFreeなモノを使わせてもらっていた。
引っ越し先は、www.smb.net というFQDNのサーバで、まぁ、いわばウチのメインウエッブサーバ。物理的に別サーバ。Themeは有料のAggregate。
WordPressというフリー・プログラム上でブログデータを置いてるんだけど、Wordpressでは、画像データを wordpress/wp-content/uploads/2011/06/296267476.jpg などのように、worpressプログラムディレクトリ以下へ保存する仕様となっていて、その画像は何処にあるのかというデータをMySQLデータベースに格納している様だ。
なので、引っ越しするには、MySQLデータベースのデータと、wordpress/wp-content/uploads/20** という画像データそのものも移動させる必要がある。みたいなw
で、両方データともに移動させて、新しいThemeでリニューアルという目論見。
ただ、Aggregate は、数種類のサムネイル画像が必要で、表示のたびにリサイズするのではなく、新しい画像がアップされると必要な各種サイズのサムネイルを生成する様で、単にwordpress/wp-content/uploads/20**以下をコピーしただけでは生成されまへん。
面倒だけど、エントリの代表的な画像を「アイキャッチ画像」に登録する必要があるような気がします。っていうか、もっとうまい方法あったら教えてほしいです、いや、ほんと。w
で、まぁ、めでたく各種サムネイルも整い~の、背景のカスタマイズもぼちぼちぃ~の・・・で、そろそろ引っ越し宣言しようかな?と思ったところだったけど、新サイトの画像そのもののリンク先をみてビックリ。
http://piano2nd.smb.net/wordpress/wp-content/uploads/2011/04/MG_0019_2784x1856_11.jpg
とかになってるのよ、って、このリンク先って、旧サーバのURLじゃないですか。
つうことはなにかい?引っ越しがオワタ、とおもって旧サーバの画像を消去したら、新サイトも画像のところは「X 印」満載の廃墟と化すわけ???サムネイルとYouTubeだけ生き残るわけ???w
おもしろそうなのでやってみたい気もするけど、ちょっとまだ、旧サーバの画像消すのやめとこw
ていうか、この状況を修正するには、どうすりゃいいのさ?
そこで、着目したのがphpMyAdminっていうわけ。 WebベースでID・PW認証してGUIライクな環境でMySQLデータベースを操作するていう、アレです。CUIでやるよりかは遙かに取っつきやすいんですが、きっちりサーバに設置するってのにエナジーがチョイ必要w。
ま、でも設置するのじゃ。したのじゃ。w
ていうか、そうしとけばブラウザからDBの操作ができるので楽チンなわけよ。
で、データベース覗いてみると、こんな具合。
WP-Posts というテーブルの guid というカラムに旧サーバへのリンクが書き込まれてますねぇ。w
タブン、エントリーに画像アップするとき、サーバ名を拾ってきてURL作って格納する、っていう仕様なんでしょうね。惜しい!(何が?)
さて、そうなると、この旧サーバの文字列を、新サーバに書き換えればいんですね、そうですね、だよね?
念のため旧サーバのURLが他のテーブルにも格納されていないかDBを検索してみると、おお、他にもありますねぇ。
(テーブル wp_Counterize_Referers)
(テーブル wp_Counterize_UserAgents)
(テーブル wp_commentmeta)
(テーブル wp_options)
(テーブル wp_posts)
(テーブル wp_statpress)
など。はじめの二つは以前つかってたカウンター用のテーブルなので、まぁ、書き換えなくてもおk。
一番最後はカウンターを乗り換えたために作られたテーブルなので、書き換えておきましょうか?
っつうか、プラグイン達もイッチョマエにDB使うんだねぇw。
ってことで、SQL文のお出ましってことになるのです。
もう、一行コマンドで、DB内部の「piano.2nd」すべてを一気に「www」へ置換してしまえばいいのです。
きっと、たぶん、おそらく、may be. w
では、基本に則って、DBのバックアップを取る。
ここは、CUIが手っ取り早いので、PuTTY からsshログインしてWordpressのトップディレクトリにいって、一行。
# mysqldump -p DB_Name > DB_Name_bac.sql
( DB_Name の部分は各自のデータベース名に読み替えてタモ)
で、DB_Nameに設定してあるパスワード打てば、DB_Name_bac.sqlが生成されます。
逆に書き戻すときは、
# mysql -p DB_Name < DB_Name_bac.sql
でおk。
さて、バックアップとれたので、では、禁断の呪文をどうぞ!
「バルス!」
って違うでしょ、それw
一応本家サイトを見てみると、
http://ja.forums.wordpress.org/topic/2628
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
phpmyadmin などにアクセスできるのなら、SQL ってところから以下を実行していただければ、一瞬ですべてのファイルの任意の文字列を好きなように変更できる。
UPDATE テーブル名 SET post_content = replace(post_content, ‘対象の文字列’, ‘置き換えたい文字列’);
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なんていう記事もあって、やっぱphpMyAdminがおすすめみたい。また、べつのサイトで、http://www.umbrellaprocess.com/archives/348
UPDATE wp_options SET option_value=REPLACE(option_value,”旧ドメイン”,”新ドメイン”);
UPDATE wp_posts SET post_content=REPLACE(post_content,”旧ドメイン”,”新ドメイン”);
UPDATE wp_posts SET guid=REPLACE(guid,”旧ドメイン”,”新ドメイン”);
UPDATE wp_postmeta SET meta_value=REPLACE(meta_value,”旧ドメイン”,”新ドメイン”);
でどうぞ!みたいな記載もあるので、ウチでもやってみることに・・・
まっ、どうせやるなら、徹底的に全部ってことでw
UPDATE wp_Counterize_Referers SET name=REPLACE(name,”piano2nd”,”www”);
中略
UPDATE wp_posts SET guid=REPLACE(guid,”piano2nd”,”www”);
まだ、wp_posts のなかに残ってるみたいなので
UPDATE wp_posts SET post_content=REPLACE(post_content,”piano2nd”,”www”)
もw。
もうこれで完全とおもったら、まだ3件残ってるって。。。。
UPDATE wp_posts SET pinged = REPLACE( pinged, “piano2nd”, “www” ) ;
一応、旧サーバの名前はなくなりましたw。
引っ越し先のhttp://www.smb.net/wordpress/も、ざっと見た限りでは正常表示しているみたいです。
ってことで、引っ越しは、完了!!
イエ~イ!
さ、エントリあげなくっちゃね・・・・w
—-
なんか、新しいブログエントリ書くと、Recent Videos に空のエントリがアップされるような気が・・・?
6 Comments
Trackbacks/Pingbacks
- コメント欄の文字色 @ Aggregate Theme | SMB_Network - [...] 以前の記事 phpMyAdmin de DATA replace で…
Leave a Comment
<< 済みませ~ん!やっぱりRecent Videos が出ませ~ん!
Google Chrome de Quick Hack ! >>
やっぱり、このコメント欄って、ちょっと字が白っぽすぎて視認性悪いと思うよ。
もうちょっとフォントの色を濃くするか太字にするかした方がヨサゲと思う。
しかぁ~し、何処をどう設定変更すればよいのじゃ?
というテスト!
このあたりのテキストのフォントカラーって、何処で調整してるんでしょう?
どうやら、このコメント欄の文字の色は、
[Base_URL]/wordpress/wp-content/themes/Aggregate/style.css
の273行目、
#commentform input, #commentform textarea { background: #fff; border: 1px solid #e2e5e5; color: #b8c2c2 ← この値で決まっているらしい。で、これを#205656に変更してみる。
と、文字が今少し黒目になって、見やすくなりました。
style.css の編集は、ダッシュボード > 外観 > テーマ編集 からでも出来るみたいだけど、何行目かは分かりづらいかも。
ま、いったんコピペして適当なテキストエディタで編集した方が楽かも。
さて、打ち込んでみましょう!
おお、読みやすい読みやすいw